F.A.Nでキナシベツワークキャンプが始まったのは1994年の夏。その一年前、ワークキャンプが始まるきっかけとなった出来事がありました。1993年、釧路で行われた、ラムサール条約締約国会議の時のことです。
その会場に、たった1人で、自宅近くの湿原や、海岸、森といった豊かな自然を開発から守るために、エクスカーション(視察旅行)を企画し、ビラを配る人がいました。その人が、その地を写したパネルを展示しようと展示室に来たとき、そこにいたのはボランティアをしていたF.A.Nの学生でした。
学生はその人の熱意から「この人はこのまま帰す人じゃない!」と感じ、(財)日本ナショナルトラスト協会の方に取り次ぎをしたのです。実はこの人が現在、キナシベツワークキャンプの受け入れをしてくださっている、榊原源士さんです。
このラムサール条約締約国会議のあと、もともと本場イギリスに見習ってボランティアワークキャンプを日本国内にも根付かせようと考えていた(財)日本ナショナルトラスト協会と、保全活動をしてきた榊原さんとで始めたのが、キナシベツワークキャンプで、そこにF.A.Nが参加できることになったのです。
![]() インタビュー:瀬古 智貫さん(OB) |
お酒を交えて語る瀬古さん ![]() |
![]() ![]() ![]() |
今、みんなが宿泊している“トラストの家”は、立派な宿泊施設になっていると思うけど、当時はまだ屋根と外壁が付いているだけの家具もない状態でワークキャンプが始まったんだ。 |
インタビューに答えていただいた瀬古さんは、実はキナシベツでおなじみの“トラストカー”(移動時に乗る特大ワゴン車)を運転しているときにぶつけ傷つけた最初の人なんです。榊原さんはもちろん、当時参加していた先輩もしっかり覚えていらっしゃいましたよ。この事件と、近頃榊原さんが学生にトラストカーを運転させないのと関係あるのかも!?
魚を釣り上げる榊原さん 野外セミナー:キナシベツの原生林にて |
![]()
今、10日間もずっと一緒に共同生活を送れるチャンスはなかなかないんですよね。 |
取材協力:榊原 源士、佐藤 方博、江藤 公俊、瀬古 智貫(敬称略)
<土屋 史>