学生バードソン2009実行委員会ブログ









































カンムリウミスズメってなぁに?

知らない人も多いはず!
カンムリウミスズメは日本近海にのみ生息する、
全長24cmほどの海鳥です。
大きさのわりには体がぷっくりとしていて、
頭にはちょこっと冠を乗せた可愛らしい鳥です。

カンムリウミスズメ

灰色の背中に白いおなか。
頭に冠羽(かんう)と呼ばれる3~6cmの羽。
これが彼らのチャームポイントです。
船が近づくと「チュイチュイ」とか「ピヂュピヂュ」と鳴きながら
冠立てて警戒し、すぐに潜って姿を消してしまいます。


そんなカンムリウミスズメを、今、私達が守らなければなりません!

釣り人等の上陸による影響、カラスやネズミによるヒナの捕食、油汚染など、
カンムリウミスズメの住む環境には危険がいっぱいです。
このままでは絶滅の道をたどってしまいます。
カンムリウミスズメに保護の手を!

しかしながら、繁殖期に三宅島周辺海域をはじめとした、
数少ない繁殖場所に戻ってくることの他、
僅かな情報しか解っていない現状です。

カンムリウミスズメの調査が必要なのです。
そこで、「NEC学生バードソン」の力で調査活動を支援していきます。

会誌「野鳥」(日本野鳥の会)より抜粋


カンムリウミスズメの群れ


カンムリウミスズメ
(Synthliboramphus wumizusume)


夏羽では額から頭頂が黒く、換羽があり、後頭は白い。
喉・顔・頸側・胸側は黒く、体の上面は青灰黒色。
体の下面は白い。嘴は青灰白色。
冬羽では頭頂から上面が暗灰色で、目の前後に白色部がある。
習性:本州・九州・伊豆諸島など、日本近海の島で繁殖し、
冬も同水域にとどまる。
類似種:ウミスズメは冠羽がなく、後頭が黒く、
嘴は比較的太くて黄白色。
マダラウミスズメの冬羽は嘴が長くて黒く、肩羽は白い。


「フィールドガイド 日本の野鳥」(日本野鳥の会)より抜粋



カンムリウミスズメの雛

カンムリウミスズメの赤ちゃん




<お問い合わせ>
学生バードソン2009実行委員会
〒275-0014千葉県習志野市鷺沼2-7-2ロイヤルアベニールB102小日向方
「学生バードソン2009実行委員会」
E-mail:necbirdathon2009@yahoo.co.jp
TEL:090-7633-2002(担当:大久保)
FAX:047-452-2407
(スタッフは学生のため留守の場合がございます。
留守番電話にお名前、ご連絡先をお入れください)
郵便局の口座
口座名称:学生バードソン実行委員会
口座番号:00130-1-391954

FAネットワークHP